カテゴリ
最新のトラックバック
その他のジャンル
記事ランキング
以前の記事
2017年 12月 2016年 02月 2015年 07月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2013年 07月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 ファン
画像一覧
|
私が講釈するまでもなく、相撲は神事で、国技と言われるほどの伝統文化だが、「大相撲」は、公益法人として税制の優遇措置を受けるなど、国に保護された相撲協会という団体による興行であり、実態はプロスポーツの一つである。
私は神事・伝統文化としての「相撲」と、興行(プロスポーツ)としての「大相撲」を完全に切り離し、後者の「大相撲」は他のプロスポーツと同様になるべきと思う。 大相撲の収入は、巡業や本場所でのチケット収入だけでなく、タニマチや企業、巡業先の熱心なスポンサーからいただく「ごっつぁん」と、そしてNHKの放送権料頼みである。一方、支出において一般の法人が払うような税金を払っていない。自ずと親方から上位力士に至るまで所得に対する納税意識が乏しいのは明らか。そういう背景が、コンプライアンス感覚の欠如やワキの甘さにつながり、世間からズレて、結局は腐敗の温床になっている・・・、という気がしてならない。 相撲協会の理事に外部委員を入れることにより世間の視線で監視指導することは「太陽の光」を当てるようなものだから、一定の殺菌作用は期待できる。だが、そもそも腐敗させないようにするには「腐敗の温床」に世間並みの納税と自由経済による「世間の冷たく乾いた風」を吹き込ませて、全員に凍え死ぬほどの緊張感を与え、どんな上位者であれ脱落や社会的な裏切りが直ちに「野垂れ死に」となる仕組みにするのが最善である。それが世間の大多数の民間人・庶民の掟であるわけで、大相撲関係者を特別扱いする理由は無い。 上位陣がハングリーな外国人力士に占められたなか、日本人力士は国技の誇りにかけて、明けても暮れても相撲一途に打ち込むべきだった。しかしながら、日本人力士の中で唯一、横綱をめざせそうな立場にあった琴光喜が賭博とカネのトラブルにハマって相撲に集中できなかったのだから、絶望的な状況だ。よほどユルんだ実態があるのだと思う。 大相撲は、たとえ学も無く貧しい出自の男でも、体格と身体能力、そしてハングリー精神があれば、「神に近い者」として世間から称賛される「道」であり、その道を究めれば、自ずと高い精神性が求められるから、結果的に人格と教養が磨かれ、人として尊敬され、相応の高い社会的地位として処される出世の場のはずだった。 しかし今は、このざまだ。それもこれも、結局は「そこそこ」の生き方が何とかなってしまうから、澱みと腐敗につながったはずだ。かといって、往時のように厳しく躾をすれば、甘やかされて育った今どきの日本人力士は弟子入りした途端に脱落するのだろうし、人格的に問題のある親方による愛情の乏しい体罰が単なるリンチとなり、暴行致死事件になってしまうご時世。親方をはじめ当事者にしてみれば「じゃぁ、どうしろというのだ?」という気持ちだろう。 ユルんだ原因を辿れば、何世代も前に生じた「わずか」なユルみが拡大して今に至ったと思うが、それを今さら非難しても戻れないし、不毛な議論に陥る。 すなわち、大相撲は往時のように戻せないし、戻れない。世代が代われば人情も変わるのだ。だから、今をベースに先に進むしかない。となれば、往時を懐かしんでも仕方ない。結局はファンあっての興行だ。大相撲の当事者がカネを出して見に来てくれるファンに喜んでもらえるようになるしかないし、そういうファンが払うカネで回る規模の興行をすべきだ。 となれば、少なくとも今後はNHKの中継の是非も議論すべきだし、公益法人から一般の法人になって実効税率4割の法人税を払った上で成り立つビジネスモデルを再構築すべきだ。その結果、今の大相撲から大幅に縮小し、今の姿からいかに離れてしまっても、ファンがついてビジネスとして回るのであれば構わないと思う。 私は楽観している。カネを出して観る本当の「相撲ファン」が求める大相撲こそ往時の大相撲だからだ。すなわち相撲ファンがついて来る大相撲を追求すれば、自ずと原点回帰せざるを得ないのだ。実は、当事者にとって、それが最も厳しい道だからこそ、原点回帰を回避したくて現実的な保護の観点から色々な屁理屈が飛び交っているだけの話。だからこそ大相撲の保護など止めてしまえと言いたいのだ。 大相撲録画の視聴率12・4% ダイジェスト放送、関東地区 2010年7月12日 12時01分 NHKが総合テレビで11日夜、放送した大相撲名古屋場所のダイジェスト放送の平均視聴率は関東地区が12・4%、関西地区が11・4%、名古屋地区が15・3%だった。ビデオリサーチが12日、発表した。NHKが5月9日に総合テレビで放送した大相撲夏場所初日では、同日午後5〜6時の平均視聴率はいずれも8〜10%だった。NHKは大相撲の野球賭博問題で名古屋場所の生中継を取りやめた。 ■
[PR]
by negative_opinion
| 2010-07-12 18:17
| スポーツ・芸能
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||